「すっかんぼ」という野草は酸っぱい味が

福島県のいわき市出身ですが、男性型脱毛症で苦労している今と比べるとかなり以前の昭和期の中ごろでしたが、子供の頃に子供同士で自然の中で遊びながら野草の「すっかんぼ」というのを、よく口にしていました。 この野草、実は何処にでも生えている極めて生命力のつよい植物で、鉄道線路の枕木の隙間にも生えているようなものです。 ところで、この「すっかんぼ」という野草、実は酸っぱい味がするのです。 食べられるというか、ただ齧った記憶があるのですが、其の部分は茎のところで皮をむいてみると、筋状の真緑の瑞々しいところを奥歯でがりがり齧ると実に酸っぱい味がするのです。 夏の暑い時期などは此れを齧ると、何となく身体がスッキリしたようなきおくもあるのです。 そんな事でしょうか、子供の頃から食事に関しては酢の物の料理が大好きでした。 この「すっかんぼ」を興味を持って、ネットのキーワードで調べて見ると、確かにイタドリ(タデ科)の多年草という雑草で、口にすると適度に酸味があることから「すかんぼ」又は、「すっかんぼ」と呼ばれているらしいのです。 地域によっては放言で「すっかんぼ」といったり、「すかんぼ」といったりするそうで、中には、酸葉(スイバ)とも称しているようです。 そして、今現在はどうなのかチョット知りませんが、昔は乾燥したものは「薬草」としても使用されていたそうで、乾燥した粉末は生薬として抗菌作用や鎮静作用など、身体にいいことがあるとされていたようです。 やはり、「酢」や酸っぱいものというのは、今も昔も身体にはいいらしいですね。最近は健康の為に「べんりで酢」という合わせ酢を色々な料理に使っています。